My Redmineに複数のRedmineを統合できるか教えて

複数のRedmineを統合して1つのMy Redmineに移行することや、ご契約中の複数のMy Redmineを1つに統合することはできません。

これは、Redmineのデータベース構造に起因する技術的な課題に加え、運用面での調整や検討事項が多岐にわたり、対応が困難であるためです。

以下に、技術的・運用上の課題についてご説明いたします。

技術的な課題

Redmineのチケット、プロジェクト、トラッカー、ステータスなど、すべての主要なオブジェクトは、データベース上で1から始まる整数値のIDを主キーとして管理されています。 複数のRedmineのデータを同一のデータベースに取り込もうとすると、IDの重複により競合が発生し、そのままではインポートできません。

この問題を解決するためには、いずれかのRedmineの全オブジェクトのIDと、そのIDを参照する関連データも整合性を保って書き換える必要があります。この作業には膨大な手間と高いリスクを伴います。

運用上の課題

IDの付け替えによってチケット番号が変更されると、利用者に混乱を招く可能性があります。これまでのチケット番号での履歴参照が困難になったり、社内でのコミュニケーションに支障をきたしたりする恐れがあります。 そのため、どのRedmineのチケット番号を変更するのか、そもそもチケット番号の変更が許容されるのかといった、運用上の調整や合意が不可欠です。

また、ステータスやトラッカー、カスタムフィールドといったオブジェクトの統合は、さらに複雑です。たとえ両方のRedmineに同じ名前のオブジェクトが存在していても、それぞれの使い方や設定(ワークフローやフィールドの属性など)が異なることがあります。このような場合には、どちらの設定を採用するか、名前を変えて両方を残すかといった、業務要件に踏み込んだ判断と調整が必要となり、機械的なデータ移行では対応できません。

以上の事情と弊社のサービス提供体制を鑑み、複数のRedmineの統合作業は承っておりません。

無料で試してみる(最大2ヶ月無料) お申し込みから10分で使えます
My Redmine サービス紹介資料 サービス紹介・マニュアル・初心者向け資料
My Redmine サービス紹介セミナー
My Redmineのサービス内容・ご利用までの流れを動画で紹介します。ご質問はチャットで受け付けご回答します。
詳細はこちら
Redmineセミナー
Redmineに関するセミナーを開催しています。どなたでもご参加頂けます。過去に開催したセミナーも録画配信しています。
詳細はこちら
無料オンライン相談会
毎週開催。お客様に合った運用や設定を一緒に考えます。サービス紹介、ミニ相談、データ移行専用相談をご用意。
詳細はこちら